SSブログ

原のり子さんの公開アンケート回答

2015年市議会議員選挙立候補者への公開アンケート
【原のり子氏】

1.まちづくり全般、市民参画
(1) 「市民参画」あるいは「市民、市民団体との協働」を具体的にどう進めますか。
*住民投票も位置付けた、自治基本条例の制定。その際、策定段階からの市民参加を重視する。*パブコメだけでなく、顔と顔をあわせた、懇談会を重視する。障害福祉計画策定段階での、自立支援協議会のみなさんと市民との意見交換会などは、どの分野でも取り入れるべきと考える。

 (2) 市長期計画の実践、体制(縦割り行政)、職員の資質向上などについて
*コミバスの実験運行は長期総合計画に載っているにもかかわらず、棚上げされている。市においてもっとも基本の計画である長計にそった市政運営をおこない、進捗状況を市民がチェックできる体制を強化する必要がある。*職員をこれ以上削減せず、できるだけ、市民の中に直接出向いていける体制づくりをすすめる。そのための研修も強化する。

 (3) 財政が厳しい中で、市民の満足度向上、税収増のアイデア
共産党市議団としては、予算組み替えを提案し、新たな財源を求めなくても市民のくらしを応援できる具体策を示している。同時に、電柱の道路占用料の改善を提案し、増収がはかられていること、市所有の駅舎壁面の広告料など、市民負担によらない、新たな財源づくりも提案し、推進してきた。ほかに、教育センターの賃借料の軽減、地下水を大量にくみあげる企業への地下水涵養への協力金なども提案している。また、担税世代が住み続けられるように、保育園増設など子育て支援も重要。

 (4) 自治会の役割など地域の助け合いについて
自治会の結成への支援や、加入率を高めるために、市としてその重要性をよびかけることも大切。その大事な要素として、防災のためのたすけあいを、自治会がないところでもすすめていくことを重視していくべき。

2.環境
 (1) ゴミ問題やCO₂問題などより広く市民の意識を高め、実践するためのアイデア
ごみの分別、資源化を徹底してすすめていく。環境フェスティバルで、エコについての市民のみなさんの提案が発表されていたが、とてもよい取り組みであり、市政でとりくめる提案は積極的に採用していくことを重視する。

 (2) 湧水や保全林、また河川の憩いの場など、人の手で育てる環境保全について
市長は、保存樹木への補助を削減したが、復元し、充実させていく。また、農地が水と緑の保全に欠かせないことをアピールすること。

 (3) 「湧水・清流保全都市宣言」をした市としての今後のまちづくりについて
実効性のある条例へと改善していくため、市民とともにとりくみをすすめ、そのことを通じて、市の一番の魅力としてアピールする。

3.高齢者・元気老人・介護支援
 (1) 元気な高齢者が健康で暮らせるまちづくりについて
安心して集える場所を大切にする。地区センターなどのバリアフリー化や公共施設使用料の減免を復元するとりくみをすすめたい。

 (2) 介護やケアが必要なお年寄りに対する施策の展開について
介護保険から要支援1・2が外される中、市がどこまで受け皿をつくれるかは喫緊の課題。2年かけて、市民参加で懇談・議論・検討することが何より大切であり、そうした場の設定を提案していく。

4.子育て・ママ対策
 (1) 子育て支援策について
子ども子育て支援事業計画策定に向けて、子育て世代にニーズ調査がおこなわれたが、このなかで、「子育てをする上で必要な支援」という設問に、368人、「自由意見」は574人もの方が、自由記述でびっしりと記入している。このなかで、相談機能の強化が求められていること、ママが病気などのときに気軽に子どもを預けられる場所がほしいこと、土日に遊べる場所がほしいこと、経済的負担の軽減などが切々と書かれている。これらに応えられる対策をとりたい。児童館やわくわく健康プラザの子育て広場を、土日も利用できるようにすることや、インフルエンザ予防接種への助成、認可保育園の増設、認可外保育施設保育料補助などをすすめたい。

 (2) 子育てママ世代対策について
子連れで安心して遊べる場所をふやす。児童館空白地域対策をすすめる。市役所で、子どもを遊ばせながら、お母さんが気軽に相談できることを重視する。子ども子育て会議で、昼間、地域にいる若いお母さんたちの話しを聞くなどの場面を設定し、市の子育て支援策に生かしていく。

5.障害者などの弱者対策
コミバス、コミタクなどは不可欠。同時に、移送サービスを実施しているNPOなどへの支援強化。また、障害者の移動支援の拡充、生活寮の増設が必要。

6.防犯・防災対策
 (1) 地域防災の具体的アイデアについて
自治会はなくても、地域では、防災対策として声をかけあって自主的なとりくみをすすめているところもある。市として、そうした動きを把握し、交流の場を設けるなどが必要ではないか。

 (2) 子どもの見守りなどのボランティア活動等防犯・安全体制の強化について
同感です。

7.農業・商工業振興
(1) 市内の商工業をどう活性化していくか
大きな企業を誘導する形でのまちづくりでなく、水と緑を生かし、市民参加で東久留米らしいまちづくりをすすめるべき。その際、市内の商工業者の知恵を発揮してもらう。また、住宅店舗リフォーム助成を実施するなど、具体的な支援をすすめる。

(2) 市内農業を活性化し、農地や地域農業を守っていく取り組みについて
市の農業振興計画づくりがはじまるが、市民参加ですすめることが大切。そのなかで、市としての都市農業振興条例の制定をすすめる。

8.前向きなまちの活性化対策
今実際に行なわれている各種イベントは大事にしていきたい。市民みんなのまつりは、福祉団体が参加しやすいように工夫が必要。

9.公共施設について
公共施設はまだ、充足しているとはいえない。空白地域もある。市有地を有効活用して、必要な場所には設置していくべき。

10.その他
 (1) 在住外国人対策について
市役所に、外国語を使える職員の配置を。また、総合相談窓口を市役所に設けることが必要。

(2) 今回なぜ立候補をしようと決意したかを改めて教えて下さい。
なかなか、市民のみなさんのあたりまえの声が通らない市政を変えたい、という思いからです。しかし、困難ななかでも、市政を動かしているのは市民のみなさんだということも実感しています。私は、市民のみなさんの活動に学び、一緒に考え、とりくんでいきたいと思います。そして、税金の使い方を、不要不急の道路建設をすすめるのではなく、くらし・福祉・教育を応援する方向へきりかえたいです。また、安心して暮らせる土台は『平和』。平和あってこその市民の暮らしです。この東久留米からも、戦争立法の動きに反対する声を、さまざまな人達と立場の違いを超えてあげていきたいです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。